現在、退職を考えている方の中には、退職代行サービスを利用しようかと検討中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
会社を辞めたいけれど、退職することを言い出しづらかったり、残業などの過重労働で心身が疲弊しきっている状態でご自身での手続きが困難な場合、退職代行サービスは大きな救いとなるサービスです。
ですが現在、退職代行サービスを取り扱う業者が増加する一方で、料金は支払ったもののスムーズに退職が進まない、会社との交渉がうまく行かない、法的なトラブルに発展してしまったといった事例が多く報じられています。
そこで今回は、退職代行サービスを利用したいけれども利用に不安を感じる、利用するならば失敗せずできるだけスムーズな退職をしたいとお考えの方に、
- 退職代行とはどのようなサービスなのか?
- 利用することで生じるデメリットはどのようなものか?
- どのような点に注意して代行業者を選べばよいか?
- 退職代行サービスのメリットは?
といったことについて、詳しく説明していきたいと思います。
この記事が、少しでも退職代行サービスの利用を検討されている方々のお力になれば幸いです。
Contents
そもそも退職代行とはどのようなサービスなのか?
そもそも退職代行サービスとは、どのようなサービスなのでしょうか?
退職代行とは、労働者本人が勤務先に退職の意思を伝えづらい場合、もしくは退職を拒否された場合等に、弁護士や代行業者が代って退職の手続きを行うことです。
通常、LINEや電話、メールなどから状況の聞き取りや相談を行った上で、料金を支払い本契約を交わし退職手続きの代行を依頼することになります。
原則的に、契約後依頼者本人は直接会社に出向いたり連絡を取る必要はなくなります。
退職の意思の伝達や手続きに必要な書類・返却物の確認等、会社とのやり取りは代行業者に任せることとなるため、精神的な負担はかなり軽減されます。
その他必要な場合、代行業者によっては有給休暇の申請や残業代の未払い請求、退職金の請求などの会社側との交渉が可能となります。
その後問題がなければ、退職が完了し代行業務も完了しますが、転職の際に必要な書類を無事に受け取れるよう、アフターフォローサービスを行っている業者も数多くあります。
退職代行サービスを利用しようとしている方の中には、辞めたくても会社側から引き留めにあったり、パワハラなどがあって退職を言い出せなかったり、残業続きで体力も精神面も限界を感じているといった方が多くいらっしゃいます。
そのような場合退職代行サービスを依頼すると、会社との接点を持たずに退職が可能となるため、心理的な負担が軽くなり早い段階で次のステップへ向けて気持ちを新たに立て直すことができます。
ですが、ご自分の希望条件に合わない業者を選択してしまうと、スムーズに退職できなかったり、交渉がうまくいかなかったり、大きなトラブルに発展してしまう場合があります。
また、退職代行サービスを利用することで生じるデメリットも少なからずあることを認識した上で利用しなければ、後になって後悔する事柄も出てきてしまうため、注意が必要です。
退職代行サービスを行っている運営元は?
退職代行サービスを取り扱っているのは主に民間業者、労働組合、弁護士の3つで、代行できる取り扱い業務の内容がそれぞれ異なります。
退職の意思の伝達 | 会社との交渉 | 法的トラブル対応 | 料金の相場 | |
民間業者 | ○ | ✕ | ✕ | 10,000円~ |
労働組合 | ○ | △業者によっては 難しい場合もある | ✕ | 20,000~30,000円程度 |
弁護士 | ○ | ○ | ○ | 50,000~100,000円程度 ※法的トラブル 対応時は別途料金が必要 |
1.民間業者
民間業者が運営する退職代行サービスでは、主に依頼者に代って会社側に退職の意思を伝達することが可能です。
また、有給休暇取得の希望や退職日の希望など、退職に関する本人の希望事項を会社側に伝達し、退職や転職に向けてのサポートを行うことが可能です。
しかし法で認められた会社側との交渉権を持たないため、あくまでも本人の希望事項を通知するのみにとどまり、権限を超えて会社側と交渉するようなことがあった場合、違法行為(非弁行為)と見なされ、会社側から訴えられる危険性があります。
特に会社側と交渉事がなく、退職手続きの代行だけを希望される場合は料金も安く利用しやすいサービスといえます。
2.労働組合
労働組合とは、「労働者が企業に対して労働条件の維持や改善、地位の向上を目指すことを目的として結成された団体」のことで、憲法や労働法で認められた「団体交渉権」を持っています。
よって、退職の意思の伝達だけでなく有給休暇の申請や未払い残業代の請求、退職金の請求といった会社側との交渉まで請け負うことが可能です。
ただし、労働組合でも法人の組合でない場合や、労働組合と連携して民間企業が運営を行っていたりする場合、交渉力が弱かったり不十分だったりして、交渉がうまくいかないことがあります。
また、会社側と損害賠償請求などのトラブルが発生した場合の対応はできません。
有休の取得や未払い給与の請求など会社側との交渉を希望し、料金を安く抑えたい場合は、労働組合法人が運営する退職代行サービスを選ぶことをおすすめします。
3.弁護士
弁護士は、国家資格である弁護士資格を持つため会社側も退職に応じやすく、特にパワハラや過重労働などがあった場合、依頼者に有利に退職の手続きを進めることが可能です。
有給休暇の申請や残業代の未払い請求、退職金の請求など、会社側との交渉もスムーズに進みやすく、費用は高めですが信頼性も高く安心感があります。
勤務先がパワハラや過重労働を強いるようなブラック企業で、退職を拒否されたり嫌がらせを受けていたりする場合や、退職することで何らかの法的トラブルが発生しそうな場合は、迷わず弁護士に依頼することが確実です。
弁護士なら、不測の事態があったとしても法的な支援と介入が制限なく可能なため、退職代行サービスに絶対的な安心感を求める方におすすめです。
退職代行サービスのデメリットとは?
では、退職代行サービスのデメリットには、一体どのようなことが挙げられるのでしょうか?
注意すべきポイントもおさえながら詳しく見ていきましょう。
1.料金がかかる
ご自分で退職の手続きを取る場合と異なり、退職代行サービスの利用にはある程度の費用が必要となります。
料金の相場は上にも記載しましたが、おおよそ次の通りです。ご自分がどこまでの業務の代行を依頼したいのかをまず明らかにした上で、代行業者を選ぶことが大切です。
料金の相場 | |
民間業者 | 10,000~ |
労働組合 | 20,000~30,000円程度 |
弁護士 | 50,000~100,000円程度 ※法的トラブル対応時は 別途料金が必要 |
支払い方法は、主に銀行振込、バーコード決済、クレジットカード払いなどが可能です。
また業者によっては、退職が完全に完了してから支払いができる後払い制のシステムがあります。
- 退職の意思伝達(退職手続きの代行)のみでしたら、無料で請け負っている業者もあります。
- ご自分が、どこまでの業務の代行を依頼したいのかをまず明らかにすることが第一です。
2.勤務先の人たちとの折り合いが悪くなる
退職代行サービスを利用すると、一緒に働いていた同じ職場の人達との関係性が悪くなる可能性が高くなります。
これは、代行を依頼した時点で会社との接点を持たずに済む一方、業務の引き継ぎや挨拶もなく退職することとなるため、どうしても非常識、身勝手、恩知らずといった印象を与えやすくなるからです。
- 退職後も働いていた職場の人間関係を良好に保ちたい方は、サービスの利用を見直した方が良いかもしれません。
- やむを得ず退職代行サービスを利用したという内情を、理解してほしい人だけに伝えるなど、何らかの配慮が必要となるでしょう。
3.辞めぐせがついてしまう場合がある
退職代行サービスを依頼すると、早ければ即日退職の連絡を会社側に入れてくれ、簡単に退職が可能となるため、人によっては辞めぐせがついてしまう場合もあるでしょう。
代行業者によっては、リピート割引などと称して2回目以降の利用を大きく割り引くサービスなども実施しています。
これはやたらと退職を助長しているような印象さえ受け、利用者もそのような意識に流されてしまう恐れがあります。
安易な代行サービスの利用は、お金と時間を無駄にするだけでご自身のためにはなりません。
また繰り返しの利用は、仕事に対する自主性や働く周囲の人達への配慮を失わせるおそれがあり、あまりおすすめしたいとは言えません。
退職サービスを利用して退職を完了した後は、これまでの勤務経験や退職の経験を振り返り、より良い職場でより長く働けるよう努力していくことがご自身のためにも必要でしょう。

4.悪質、違法な退職代行業者が存在する
退職代行サービスを謳っている業者の中には、料金を支払ったのに会社側に全く働きかけてくれない、突然連絡が取れなくなるといった悪質な業者も存在します。
また、弁護士資格や法的な交渉権を持たないのに会社側と交渉しようとする違法な業者もあり、法的トラブルに発展してしまういった報告もあり、注意が必要です。
- 退職完了の実績数や良い口コミ数の多い業者を選びましょう。
- 口コミサイトやホームページを参考にすると業者の特徴が分かりやすいです。
- 会社側と交渉が必要な場合は、法人の労働組合や弁護士が運営している代行サービスに依頼しましょう。
5.会社側から嫌がらせを受けたり訴えられるリスクがある
パワハラや過重労働を強いられるようなブラック企業では特に、退職代行サービスを利用すると、何かと因縁をつけ損害賠償請求をかけてきたりするケースがまれにあります。
(「退職されることで生じる損害を賠償してほしい」「人員募集にかかる費用を請求したい」等。)
また、「退職」という形を受け入れず、懲戒免職処分にするなどといった脅しをかけてくる可能性も0ではありません。
このような強行措置は、裁判に発展しても企業側に勝ち目はなく、会社側の信用を落とす一方なのですが、このようなリスクが生じる恐れがあるということは頭に入れておいたほうがよいでしょう。
また中には退職後、次の転職に必要となる書類をわざと送ってこないという嫌がらせも報告されています。
- 損害賠償請求や懲戒免職処分など、法的なトラブルに発展する恐れがある場合は、迷わず弁護士が運営する退職代行に依頼しましょう。(裁判となった場合、対応できるのは弁護士だけです。)
- 退職後のアフターフォローもついている代行サービスを利用すると安心です。
退職代行を利用するメリットは?
では、このようなデメリットがある反面、退職代行サービスを利用するとどのようなメリットがあるのでしょうか。サービスにどのようなことが期待できるのでしょうか?
1.会社と直接やり取りせずに退職できる
退職代行サービスに依頼をすると、代行業者が依頼者に代って会社側へ退職の意思の伝達を行い、必要な諸手続きを代行してくれます。
手続きのために会社へ出向いたり連絡したりすることが一切必要なくなるため、心理的なストレスから解放され、早い段階で気持ちを新しい方向へ切り替えていくことができます。
特に、
- 退職したくても会社側から引き留めに合う
- 退職の意思を伝えても退職を拒否される
- パワハラやセクハラ、嫌がらせなどを受けていて退職を言い出しづらい
- 残業続きで休みも取れず、体力も精神も限界
といった状況の場合、一人で会社側と交渉・対応していくことはとても困難で、心身の状態もさらに悪化しかねません。
このような場合、第三者(退職代行サービス業者)に介入してもらい、退職の手続きを代行してもらうことで、精神的にも身体的にもご自身を守りながら、退職を進めていくことができます。

2.相談をすることで、退職のサポートが受けられる
退職代行サービスでは無料相談を行っている業者が多く、ご自身や勤務先の現状を聞いてもらえる、また、これからどのように退職を進めていけばよいのかという不安や疑問に応えてくれる環境が整っています。
退職に関する問題を一人で抱え込まず、相談することで解決の糸口は見つかっていくものです。
退職代行はそのためにあるサービスなので、退職に関する悩みや不安が大きいほど利用するメリットも大きいと言えます。
現在では、24時間態勢でLINEやメールからも相談を受付けているところも多く、無料相談が何度でも受けられるサービスや、心理カウンセラーが相談にのるサービスなども注目されています。

3.会社側との交渉を代行してもらえる
退職に際して、有給休暇を消化したい、残業代の未払い分を請求したい、退職金を請求したいといった場合、1.で述べたような状況では、会社との交渉自体も無理に等しいことでしょう。
このような交渉事も、代行業者によっては請け負うことが可能ですし、弁護士の運営する代行サービスなら、パワハラや過重労働などがあった場合、より有利な条件で退職が可能となるケースもあります。
泣き寝入りすることなく、正当に受け取れるものは請求し、後悔のない退職が可能となるでしょう。
4.退職後のフォローや転職のサポートなども受けられる
退職が無事に完了しても、次の転職の際に必要となる書類が勤務先からスムーズに郵送されなかったりすると、転職活動がスムーズに進まなくなってしまうこともあります。
退職代行サービスでは、このようなことのないよう、退職後のアフターフォローサービスを実施しているところも多く、書類の不備などがあった場合も安心して連絡の代行を任せられます。
また、新しい転職先を見つけるサポートを行っている業者もあり、「退職」そのものを前向きなものと捉え次のステップへ前進する手助けをしてくれます。
退職から新しい転職先へと気持ちを新たに切り替える心理的なサポートも望めるでしょう。

退職代行サービスの選び方
退職代行サービスを利用したい場合は、まずは「退職手続きの代行だけを希望するか、会社との交渉までを希望するか、法的トラブルの対応までを希望するか」を明らかにして、運営元を決め、ご自分に合う代行サービスを選ぶと失敗がありません。
実際にサービスを利用した人の感想や口コミを参考にすると、具体的なイメージもつかみやすく、ご自分に合うサービスかどうかも検討しやすいと思います。
口コミを参考にする場合は、業者のホームページに乗っている口コミ(業者側が都合よく書く場合があるため)ではなく、実際の口コミを集めたサイト上の口コミを参考にすることをおすすめします。
- 運営元(民間業者、労働組合、弁護士)を決めてから、プラスでどのようなサービスを希望するのか検討しましょう。
- 口コミサイトやホームページを参照すると比較しやすいです。
- 口コミを見て、自分と似た境遇の人が利用しているサービスを探しましょう。
- ご自分に合うサービスを選ぶと、充実度が高まります。
- 無料相談が何度でも受けられ、退職後のアフターフォローもついている代行サービスは、信頼度も高くおすすめです!
また、退職代行サービスを利用して退職が無事に完了したら、ご自身や退職した勤務先の状況を詳しく振り返ることもおすすめします。
退職しなければならなかった理由にはどのような事があったか、今後はどのように仕事をしていきたいか、といったことを十分に考えながら転職活動を始めることで、きっとご自分に合うよりよい職場環境に出会えるはずです。
こちらでは、あなたのスムーズな退職、転職を応援するおすすめの代行サービスを利用者の口コミと共にいくつかご紹介しておきます。
是非参考にして、ご自分にぴったりの退職代行サービスを見つけるヒントとしてくださいね。
おすすめの退職代行サービス3選
1.退職代行辞めるんです (民間業者)

会社名 | LENIS Entertainment株式会社 |
料金 | 27,000円 (追加料金なし) |
受付時間 | 24時間365日 |
無料相談 | LINEから無料相談可 |
対応できる雇用形態 |
|
退職代行サービス「辞めるんです」は、2019年にサービスを開始した比較的新しい退職代行サービスです。しかしながら、2023年4月時点での実績は1万件以上!多くの退職希望者が無事に退職できるように、しっかりサポートしていることが伺えます。
相談は全国から24時間365日LINEにて受付けしており、初めての方でも気軽に相談しやすいです。
また、退職代行サービス業界では珍しい料金の後払いも対応。「退職できなかったけれど料金だけ支払った」という最悪のケースも避けられます。
はじめて退職代行を利用する方は「ちゃんと退職できるかな」と不安に感じますが、「辞めるんです」の後払い制度があれば、心配することなく利用できます。
退職代行サービスをしっかり行なってくれる
この方は、「辞めるんです」の退職代行を利用して無事に退職できたようです。
あまり相談には乗ってくれなかったとのことですが、「辞めるんです」の無料相談は何度でも料金が発生しません。利用する前に気になったことを確認しておくと安心できるでしょう。
また「辞めるんです」はスムーズな退職ができるように、迅速に対応します。さらに顧問弁護士から指導を受けているため、適正な退職代行の対応がおこなわれるでしょう。
「辞めるんです」を利用しました。
相談に乗ってくれるわけではないですが、サービスとしてしっかり代行して下さる会社さんでした。— はるまきたん♭ (@harurolltan) January 28, 2019
気持ちに寄り添って対応してくれた
この方は、「辞めるんです」の担当者から寄り添った対応をしてもらい、辛い気持ちが和らいだとのこと。
退職することは勇気が必要だったり、不安を強く感じたりしますよね。「辞めるんです」は利用者の気持ちに寄り添いながら、退職代行をおこないます。
また退職代行を依頼した後は、職場の人と顔を合わしたり話したりする必要がありません。「辞めるんです」に退職までのすべての流れをお任せできるため、精神的な面でも支えてもらえるのは嬉しいところです!
つらい気持ちに寄り添ったご対応をしてくださり、担当者さんがとてもよくお話を聞いてくださったので、心が楽になりました。
なにより自分から上司にお話しなくて良いところが一番良かったところだとおもっております。
引用:起業ログ

希望通りの退職ができた
返信は遅かったものの、希望通りの退職ができたそうです。
どのぐらいの期間で退職したい、退職までの順番などは一人ひとり異なります。「辞めるんです」は、そうした利用者の希望を第一に考えて退職代行サービスをおこないます。
退職に対する不満を抱くことなく会社を辞められるため、前向きな気持ちで次の道に歩めるのでしょう。
とりあえずすぐに辞めたかったです。
仕事もつまらないし、年令がはなれた人しかいなくて話もあまりできないし。
とにかく辞めたい。すぐに辞める方法で検索してこちらにお願いすることにしました。
返信は遅かったけど丁寧に受け答えしてくれて、希望通りすぐ辞めることができました。引用:口コミ評判ランキング

2.退職代行ガーディアン (労働組合法人)

運営組合名 | 東京労働経済組合 |
料金 | 一律29,800円※追加費用なし |
受付時間 | 24時間365日即時対応 |
無料相談 | LINE・電話で何度も無料相談可能 |
対応できる雇用形態 | 正社員・派遣社員・アルバイト・パートに対応可 |
ガーディアンは、非営利団体である労働組合法人が運営する退職代行サービスです。
退職するにあたって生じる会社側とのあらゆる交渉権が認められているため、退職手続きの代行のみならず、有給休暇取得の申請、未払いの残業代の請求、退職金の請求などが可能です。
24時間365日無料相談が何度でも可能で、即対応、即日退職を確実にすることができます。
全額返金保証や後払い制はありませんが、退職成功率は100%、無料相談はLINEや電話にて何度でも受けられるので、依頼前だけでなく退職後のアフターフォローも万全です。
会社に対して合法的に交渉できる安心感
退職代行ガーディアンを運営しているのは合同労働組合なので会社に対しての交渉が可能です。
弁護士・労働組合は合法的に会社と交渉することができるため、後で会社から退職の件で訴えられる心配もなく安心して利用することができます。
労働組合が運営しているので会社との交渉ができるので 安心というところです。 実際に私は有給休暇をすべて消化して辞めることができました。
引用:Yahoo!知恵袋

全く会社に顔を出す必要がなかった
退職する際に周りの目が気になるのが人間ですよね…。退職代行ガーディアンでは会社への連絡は全て代行します。さらに退職届の提出や貸与品の返却は郵便でOK!
離職票などの書類も郵送で会社から送ることが可能です。その際、何度でも電話・LINEにて退職の件での相談、連絡が可能なので安心ですね。
気まずい空気の中わざわざ会社に顔を出す必要もありません。
退職代行ガーディアンを利用して会社を退職する際は、会社や上司への連絡は不要でした。 退職の連絡・交渉だけでなく、退職届の提出や貸与物の返却すらも代行してくれるので会社に顔を出す必要もありませんでした。
引用:Yahoo!知恵袋

退職成功率100%
なんと、退職代行ガーディアンは過去に退職できなかったケースが1件もありません。それほど自信をもって会社に対することができるのは、合法的に退職手続きを行っているからです。
わたしもいくつかの退職代行サービスを検討しましたが、一番に重視したのは実績と確実に退職できるという保証でした。退職代行にお願いしながら、退職に失敗、なんてことは絶対にさけたかったのです。
そんな状況の中で、退職代行ガーディアンの退職成功率は100%(公式HPより)は依頼する一つの要因となりました。
引用:ガハラの多趣味ブログ

3.弁護士法人みやび (弁護士)

会社名 | 弁護士法人みやび |
料金 | 55,000円
|
受付時間 | 24時間対応(LINE・メール) 営業時間:10:00〜21:00 |
無料相談 | LINEまたはメールで無料相談が可能 |
対応できる雇用形態 |
|
弁護士法人みやびは、法律のプロである弁護士が退職手続きの代行を引き受けます。
そのため、退職とあわせて残業代などの未払い給与の請求や、有給休暇の申請、退職金の請求といった会社側との交渉が可能です。
その他、パワハラや過重労働などが横行しているブラック企業への対応も万全。会社側から損害賠償請求が生じたなど、トラブルに発展してしまった場合も、そのまま安心して対応を任せられます。
相談は全国からLINE、メールにて受付。依頼後は即日での円満退社を目指してくれます。
また、弁護士のみが対応できる公務員・自衛隊・業務委託の退職代行も可能です。もちろん会社員・契約社員・アルバイトでの利用もできます。
トラブルなくブラック企業を退職できた
この方はブラック企業に勤めていましたが、弁護士法人みやびを利用してトラブルなく退職できたようです。
民間企業が運営する退職代行サービス業では対応が難しいケースも、弁護士法人みやびなら快く引き受けます。さらに、円満に退職できるように弁護士が交渉を進めるので、依頼者が会社と話し合う必要もないのです。
弁護士が対応するためトラブルも起きにくく、依頼後は待つだけでOK!退職までモヤモヤすることがないので、心の余裕も生まれそうですね。
初めて、退職代行なるものをお願いするにあたって凄い不安がありましたがサポートも細かい対応も完璧でした❗何のトラブルもなくプラック企業を辞める事が出来ました。数ある中でみやびさんを選んで本当に良かったです。ありがとうございました。
引用:グーグル

損害賠償請求の対応もしてくれる
弁護士法人みやびは万が一、損害賠償請求に発展したとしても法のプロである弁護士がしっかり対応するので、安心して任せられます。
また、依頼者が安心できるような言葉がけやサポートなどもあるとのこと。退職できるまでは不安だらけですが、依頼者の気持ちに寄り添いながら退職代行を進めてくれるのは嬉しいですね。
会社に辞めることを伝えたら損害賠償請求すると言われすごく不安になったんですが、退職代行の体験談で見つけた退職代行サービスが損害賠償請求の対応もしてくれるようだったので相談しました。
人気がある弁護士の退職代行らしく、大丈夫だと安心させてくれるやり取りが嬉しかったです。代行を進めてくれて問題なく退職できそうです。引用:口コミ評判ランキング

良心的な料金が魅力
ほかの弁護士事務所だと10万円を超えるところも少なくありません。しかし、弁護士法人みやびの着手金は55,000円という安心価格。良心的な料金設定でありながら、円満退職できるまで弁護士がしっかり交渉する点も嬉しいポイントですね!
また退職代行サービス業者のなかには、交渉権を持たない一般的な業者が運営するところもあります。そのような場合、勤務先から話し合いを拒否されたときは自分自身で対応を考えなければいけません。
弁護士法人みやびでは、退職金や残業代の未払いなど、さまざまなトラブルの交渉も弁護士が対応するので安心です。
普通の退職代行だと怪しくて怖いとか思っている人は弁護士法人みやびが行っている退職代行サービスへ依頼するのが良いかも。
弁護士が退職代行してくれるというのは安心がだいぶあります。
弁護士に依頼すると普通だと数十万円超えがザラなイメージですが弁護士法人みやびなら5.7万円で依頼できる、、— 退職・転職研究科 (@doromizu_no_kyu) May 27, 2020

まとめ
いかがでしたでしょうか。
退職代行サービスは運営元により取り扱える代行業務が異なったり、それぞれに実施しているサービスも多様なので、どのサービスを選べばよいか戸惑われる方も多いと思います。
ですが、利用者の口コミやこちらで紹介した注意点などを参考にしてご自分に合うサービスを選べれば、きっと後悔のない退職が実現できるはずです。
退職の問題を一人で抱え込まず、サポートを受けることで退職を前向きなものとして捉えられますし、手続きや交渉を代行してもらうことで、心を軽くし気持ちを新たにすることもできます。
退職代行サービスの利用を検討されている方にとって、この記事が助けとなりよりよい人生を歩むきっかけとなれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメントを残す